力量形成
自分の得意分野について、抱え込むということはあまり見られないように思います。 どちらかというと、「参ったなぁ」「苦手だなぁ」と感じる事柄の方が、一人で抱え込んでしまうケースは多いようです。ということは、抱え込む人は「責任感が強い」のではなく…
また別の教育実習生。化学。指導担当の先生と一緒にご参観くださいました。せっかくなので、「小テスト」「大福帳」「単元の課題」とユニットが進むたびに、システムとその意図を解説しました。もちろん第一義的には、それらは当の生徒と共有していなければ…
本校でも実習が始まりました。生物科の指導の先生*1が、私の授業は何をおいても見学するように指導なさっているようで、すでに初日の月曜と水曜の2回も参観に来てくれました。水曜の授業は、シャベリカ*2を用いたグループトーク。会話そのものを目標とした授…
配布したプリントをなくした生徒がいた時、先生方はどうしているのでしょうか。 教員になってから、私はいろんな考えを行ったり来たりしています。 生徒の学びが促進させるなら、再配布なんてお安い御用だ。 再配布なんかしたら、生徒にとって、なくしたこと…
きっかけは黄色い本 岡山に向かう飛行機の中で、この本を読みながら、いろいろ考えました。この1冊で、始められる! 深められる! まいにち! 『学び合い』作者: 川西弘幸出版社/メーカー: フォーラムA企画発売日: 2018/03/30メディア: 単行本(ソフトカバー)…
リアル書店で手に取った本を読んでいます。なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉作者: 筒井美希出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション発売日: 2015/07/31メディア: 単行本この商品を含むブログ (7件) を見る知らずに買いました…
仕事を進めるにあたり、遠慮しないという構えを旨とすることにしました。 おかげで、すっかりストレスが減りました。 「これは誰の仕事だ」 「自分の仕事じゃない」 こういう発想は、職員室においては意外と多いものです。 初めからみんなの仕事だと考えてい…
最近、あまり頑張っていないような気がしています。もちろん新たな試みは常にしていますし、生徒にとって価値あることをやろうとしていますが、授業時間中に「頑張る」のは生徒の仕事だという理解が腑に落ちてからは、本当に頑張らなくなりました。従来の価…
のびのびとした参観 学年の先生方には、これまでにも授業に入っていただいている。当初は、従来的な価値観からするとビックリするような授業をやっていることへのエクスキューズが主目的だったのだけれど、それはすぐに必要なくなった。認知されているという…
「教師教育を考える会」のメルマガに寄稿させていただきました。 こちらにも転載します。また、「教師教育を考える会」のメルマガはこちらから登録できます。 www.mag2.com はじめに 私は20代の頃、私立学校の時間講師をはじめとして、いくつかの仕事を掛け…
「あの服、可愛い」「あんなカッコいい服が着たい」といって服を選んでいるうちは、お洒落にはなりにくいと思います。まして「あのブランドの服がほしい」という人は、かえって残念な結果になることが多いのではないでしょうか。 服と、それを着る人とは、切…